家具と家電以外は、床に直置きしない! ② 過程と結果
家具と家電以外は床に直置き禁止をMyルールとして片づけを実践中!
まずは片づけなければならない物たちを一か所にまとめたら、こんなにあった!
…部屋のあちこちにこんなのがあったら雑然とした印象になるのはしょうがないよなぁ…
収納用の「家具」が必要です。
購入したのはこのカラーボックス↓
コメリホームセンターで購入。税込み1,180円×2 見つけたのはネットですが、リアル店舗に行ってみました。いっしょにカラーボックスタイプの収納ボックス(3個入り)も購入。税込み980円×2
合計 4,320円の支出です。セブンカードプラスで一括払い。nanacoポイントは200円毎に1ポイントのはず。
さて、必要な物は用意しました。
片づけ後のイメージは私の頭の中にあります。
絵にするとこんな感じ↓
画面の向こうから失笑が聞こえてきますが、気にしません。
実際に形にすればいいんだもん(開き直り)
ではでは、まずはカラーボックスの組み立てを開始~!
ドライバーでのねじ回しってけっこう力がいるね~、久しぶりだったので私が老いただけかもしれないけどw 2個は飽きる。途中、おやつ休憩をはさみながら1時間半くらいで完成しました。
あとはひたすら断捨離&片づけじゃ~!
…2時間経過…
こうなりました↓
本・雑誌はビニールひもでしばったけど、段ボールや紙箱は廊下に積まれています。つ、疲れた…今日はおしまい、資源ゴミの日までになんとかする。
今回の気づきは「収納ケースの功罪」ですかね。
いい機会だし本・雑誌・衣類を断捨離するつもりだったんだけど、迷う物が多くて一度手が止まったんですよね。同時に「収納ケース」も100均で買った紙箱はあっさり捨てられても、ホームセンターで買ったプラスティックの収納ケースはちょっともったいないかも…って思ってしまって……ケースは家具ってことにしちゃう?…なんて気持ちが揺らいだり…
いや、これ使いづらいから、処分!
そう決めてからはスムーズでした。
収納はカラーボックス3個分と決めてしまったほうが、断捨離しやすかった。
タンスの中身と入れ替えなどもやりつつなんとか上の写真のような状況にたどりつけました。よく言われる一つ買ったら一つ捨てろ、は「収納のための品物」でもあてはまるんだなぁと実感。
家具と家電以外は床置き禁止の件ですが、延長コード・アイロン台・ゴミ箱・クイックルワイパーはOKとしました。
床掃除はかなり楽になったと思う。延長コードが邪魔かなぁ。ただ下手にまとめたくない(火事が怖い)気持ちがあるので保留。
「家具と家電以外直置き禁止=片づけの仕組化」が成功したので、便利な掃除グッズを今まで以上に活用できるはず←ちょっと大げさw
床はクイックルワイパーでせっせと掃除しようと思います。
掃除機&ほうきは私には不要だなぁw クイックルワイパー一択です。
店舗配送なら送料無料↑

そして、床より上にある物のホコリ取りはエレクトロン・ミニ一択!
よければこちらの記事も↓